日常的に使ってる本当に良い生成AIツール10選!

KEITO【AI&WEB ch】
2 Sept 202415:49

TLDRこの動画では、日常的に使用している優れた生成AIツール10選を紹介します。ケトさんが実際に使うマインドマップツールのmify、文字起こしサービスのグラディアス、Google AIスタジオ、翻訳サービスのディープルなど、様々なツールの使い方とメリットを説明しています。また、無料プランでの利用や有料サービスの活用方法についても触れています。

Takeaways

  • 😀 この動画は、日常的に使いやすい生成AIツール10選を紹介するものである。
  • 🔍 mifyは、ウェブサイトURLを入力してAIが自動的にマインドマップを作成するツールで、情報整理に便利。
  • 🎤 グラディアスは、YouTubeのURLや動画ファイル、音声ファイルを入力して文字起こしを行うサービス。
  • 🤖 Google AIスタジオは、長文の要約や作成が可能なAIプラットフォームで、jemi 1.5Proモデルを利用可能。
  • 📚 ノートブックLMは、PDFやドキュメントを分析し、要約を提供するAIノートアプリ。
  • 💬 クロードは、日本語対応のチャットボットサービスで、プログラミング支援やビジュアルコンテンツ作成に利用できる。
  • 🗣️ チャットGPTは、汎用的なAIチャットボットで、アイデア出しやコンテンツ作成に役立つ。
  • 🎨 MITジャーニーは、WEB版の画像生成AIサービスで、サムネイルや資料素材の作成に利用される。
  • 🌐 DEEPLは、翻訳サービスで、英語以外の言語の翻訳やプロンプト作成補助に使用される。
  • 🖼️ チャットハブは、複数のAIモデルを同時に生成・比較できるアプリで、画像生成も可能。
  • 🎥 ノーラは、ウェブページを解説する動画を生成するツールで、海外記事の理解を助ける。

Q & A

  • ケトさんが日常的に使用している生成AIツールは何ですか?

    -ケトさんが日常的に使用している生成AIツールには、mify、グラディア、Google AIスタジオ、ノートブックLM、クロー、チャットGPT、MITジャーニー、DEEPL、チャットハブ、ノーラが挙げられます。

  • mifyはどのようなサービスですか?

    -mifyはAIマインドマップツールで、ウェブサイトのURLなどを入力すると自動的にマインドマップを作成してくれます。思考の整理や情報整理に使われることが多いです。

  • グラディアの主な機能は何ですか?

    -グラディアは文字起こしサービスで、YouTubeのURLや動画ファイル、音声ファイルを入力して簡単に文字起こしを行うことができます。

  • Google AIスタジオで利用できるモデルは何ですか?

    -Google AIスタジオでは、現在非常に話題のJemi 1.5 Proというモデルを基本的に利用することができます。

  • ノートブックLMはどのようなサービスですか?

    -ノートブックLMはGoogleのAIノートアプリで、PDFやウェブページなどのドキュメントを入力して視点ごとに要約を生成し、メモにピン止めすることができます。

  • クローの得意な機能は何ですか?

    -クローはチャットボットサービスで、日本語での対話が得意で、ブログ記事の作成、プログラミングアシスタント、図の作成など多くの場面で利用可能です。

  • MITジャーニーはどのようなサービスですか?

    -MITジャーニーは画像生成AIサービスで、WEB版がリリースされ、より使いやすくなっています。YouTubeのサムネイルや資料の画像を作成する際に利用されます。

  • DEEPLの主な機能は何ですか?

    -DEEPLは翻訳サービスで、主に外国語の翻訳を行ないますが、英語のプロンプト作成などにも使用されます。

  • チャットハブの特長は何ですか?

    -チャットハブは複数のAIを同時生成できるアプリで、最大6つのモデルを同時に利用することができます。また、画像生成も可能です。

  • ノーラはどのようなサービスですか?

    -ノーラは要約動画生成ツールで、ウェブページを解説する動画を一瞬で作成することができます。海外の記事を日本語動画に変換して情報を耳で取得する際に利用されます。

  • ケトさんが使用しているこれらのAIツールのコストはどの程度ですか?

    -ケトさんは大体半分以上のツールを無料プランで使用しており、月額で1万3500円程度のコストでこれらのAIツールを活用しています。

Outlines

00:00

🤖 Introduction to AI Tools and Channel Overview

In this paragraph, the speaker introduces their YouTube channel, which focuses on the latest AI tools and their applications. The speaker encourages viewers to subscribe to the channel and explains the purpose of the video: to present a curated list of 10 highly recommended AI tools that the speaker personally uses for work. The aim is to provide valuable insights for the audience by focusing only on tools that are frequently used in daily tasks. The speaker begins the list by introducing the first tool, Mify, an AI-based mind-mapping service, explaining how it simplifies thought organization and information structuring. The tool also supports Markdown format for downloading mind maps, making it useful for creating prompts and structuring documents.

05:00

📝 Gradia: A Powerful Transcription Tool

The second AI tool introduced is Gradia, a transcription service that allows users to easily transcribe YouTube videos, audio files, and web meetings. The speaker highlights the ease of use through Google login and demonstrates the accuracy of transcriptions. The free plan offers 10 hours of transcription per month, which is sufficient for moderate use. Although Gradia is the primary transcription tool, the speaker also mentions using Google AI Studio when Gradia’s monthly limit is reached, praising its transcription capabilities for longer content. This paragraph emphasizes the importance of having multiple transcription tools depending on the project needs.

10:02

🔍 Google AI Studio and Its Versatile Features

Google AI Studio is presented as a comprehensive platform for developers, primarily utilizing the Jemi 1.5 Pro model. The speaker explains its key capabilities, such as summarizing long texts, generating lengthy content, and transcribing audio and video files. Google AI Studio stands out for its ability to process large amounts of text (up to 2 million characters) and its free access. The speaker highlights how it complements Gradia by acting as a backup transcription tool. The paragraph also notes the significance of the Jemi 1.5 Pro model for creating content-rich documents and mentions that this tool is still free, offering considerable functionality for various tasks.

15:03

📚 Notebook LM: Organized Information Management

Notebook LM, an AI-powered note-taking app by Google, is introduced as a tool for managing and summarizing documents like PDFs. The speaker explains how Notebook LM provides reliable responses by only using the information within the uploaded document, making it useful for summarizing legal texts or government documents. The tool also highlights the specific sources of information it draws from, ensuring accuracy. The speaker finds it particularly helpful for document summarization, note-taking, and sharing notes with colleagues. Like many other tools in this video, Notebook LM is free to use, making it accessible for various tasks.

💬 Claude: A Versatile Chatbot for Content Creation

In this section, Claude, a chatbot similar to ChatGPT, is introduced. The speaker praises Claude’s proficiency in handling Japanese and describes its applications in creating content such as blog articles and programming assistance. One standout feature is Claude’s ‘artifact’ functionality, which allows for real-time creation of visuals, making it useful for generating diagrams and charts. Claude also offers a ‘project’ feature, where users can store customized chatbot interactions for specific tasks like scriptwriting, article drafting, and email preparation. The speaker finds this tool valuable for those who regularly create and manage content across multiple formats.

🧠 ChatGPT: The All-Purpose AI Chatbot

In this paragraph, the speaker discusses ChatGPT, a widely known and versatile AI chatbot. While it may not be as frequently used by the speaker recently, it remains an essential tool for brainstorming, content generation, and using the DALL·E 3 model for image creation. Despite its somewhat reduced use, the speaker acknowledges ChatGPT’s broad applicability and usefulness in a variety of tasks, including idea generation and simple Q&A scenarios. The emphasis is on its flexibility and the occasional use of DALL·E for generating images.

🎨 MidJourney: AI for Image Creation

MidJourney is introduced as an AI tool specializing in image generation. The speaker mentions how the recent release of its web version has made the tool more accessible. It is commonly used for creating YouTube thumbnails, presentation images, and visual elements for videos. The speaker also uses MidJourney to create background images for short videos. This paragraph highlights the tool's importance for visual content creators and its flexibility in generating high-quality images for various multimedia purposes.

🌐 DeepL: A Translation Powerhouse

DeepL is described as an indispensable translation tool, particularly useful for translating foreign languages and assisting in writing prompts for English-only services like MidJourney. The speaker demonstrates its ease of use, showing how it quickly translates text from Japanese to English and other languages. DeepL’s role in enhancing the use of other AI tools by overcoming language barriers is emphasized. The tool’s integration with browser extensions is also mentioned as a way to streamline translation tasks.

🤖 ChatHub: Multi-Model AI Integration

ChatHub is presented as a unique tool that allows users to simultaneously generate outputs from up to six different AI models, including text and image generation models. The speaker highlights its use of the FLX1 and Schnell models for creating realistic images and compares it to DALL·E. One key advantage is the ability to install it as a Chrome extension, offering a one-time purchase option without a subscription. This tool is particularly useful for comparing outputs from different models and is highly recommended for those who frequently generate diverse content.

🎥 NoRun: Efficient Video Summarization Tool

NoRun is introduced as a tool for generating video summaries from web pages through a Chrome extension. The speaker explains how this tool simplifies the process of converting long articles or English-language web pages into concise Japanese video summaries. It also reads aloud the summaries, making it a convenient tool for processing large amounts of information. While the free plan offers limited uses, the speaker finds it sufficient for summarizing long articles. NoRun is particularly helpful for efficiently digesting foreign-language content.

💼 Conclusion: The Best AI Tools for Daily Use

In the final paragraph, the speaker summarizes the total cost of using these AI tools, which amounts to approximately ¥13,500 per month. While many tools are available for free or offer free plans, the speaker emphasizes that they only highlighted tools they use regularly in their work. The speaker also shares insights into AI tools they have tested but found less practical for their specific needs, such as video-generation AI and avatar-based tools. The video concludes with a reminder for viewers to subscribe and a brief discussion on the future of AI tools in their work.

Mindmap

Keywords

💡mify

mifyはAIマインドマップツールです。このサービスは、ウェブサイトのURLなどを入力することで、AIが自動的にマインドマップを作成するというものです。ビデオのテーマに関連して、mifyは情報整理や思考の整理に役立つと紹介されています。例えば、マークダウン形式でダウンロードして他のAIツールのプロンプトとして活用したり、資料の構成案を作ったりと、多様な使用方法が提案されています。

💡グラディア

グラディアは文字起こしサービスで、GoogleアカウントでログインしてYouTubeのURLや動画ファイル、音声ファイルを投入することで、簡単に文字起こしができます。ビデオの中では、グラディアが音声やWeb会議の文字起こしに使われていると説明されています。また、無料で1ヶ月10時間使うことができるという利点も紹介されています。

💡Google AIスタジオ

Google AIスタジオはGoogleのAI開発者プラットフォームで、クリエイトニュプロンプト機能を通じて、長文の要約や作成ができます。ビデオでは、このプラットフォームを通じてjemi 1.5Proというモデルを利用し、長文の処理が可能であると説明されています。また、動画や音声ファイルの文字起こしも可能とされています。

💡ノートブックLM

ノートブックLMはGoogleのAIノートアプリで、著作権や政府のドキュメント、PDFのページなどを投入して、要約を得ることができます。ビデオでは、このアプリがより信頼性の高い情報を返すチャットボットであり、メモにピン止めして整理するのに使われていると紹介されています。

💡クロー

クローはチャットGPTと同様のチャットボットサービスで、日本語が得意な点が特徴です。ビデオでは、ブログ記事のコンテンツ作成や図の作成、プログラミングのアシストなど、多様な場面で使用されていると説明されています。また、リアルタイムでビジュアルを作ってくれるアーティファクト機能や、カスタムチャットボットの保存機能についても触れられています。

💡チャットGPT

チャットGPTは汎用性の高いAIチャットボットで、アイデア出しや壁打ち、文章コンテンツの作成、画像生成など多くの場面で使用することができます。ビデオでは、チャットGPTが最近ではあまり使用されていないものの、汎用性が高いという点が強調されています。

💡MITジャーニー

MITジャーニーは画像生成AIサービスで、最近WEB版がリリースされ、使いやすくなっています。ビデオでは、YouTubeなどで紹介する画像やサムネイルの素材、資料の画像を作成する際に使用されていると説明されています。

💡DEEPL

DEEPLは翻訳サービスで、日本語を他の言語や英語を日本語に翻訳することができます。ビデオでは、外国語の翻訳だけでなく、英語ができないサービスのプロンプトを作成する際にも使用されていると紹介されています。

💡チャットハブ

チャットハブは複数のAIを同時生成できるアプリで、様々なLLMのモデルやAIのモデルを最大6つ同時に生成することができます。ビデオでは、Google Chromeの拡張機能版があり、画像生成も可能であると説明されています。また、購入版もあるとされています。

💡ノーラ

ノーラは要約動画生成ツールで、Googleの拡張機能としてウェブページを解説する動画を一瞬で作成することができます。ビデオでは、英語の記事を翻訳せずに日本語の動画にして情報を得るのに使用されていると紹介されています。

Highlights

AIの最新情報や活用事例を紹介しているYouTubeチャンネル「ケト」が、日常的に使っている生成AIツール10選を紹介。

紹介するAIツールは、ケトが実際に仕事で使用しているものに限定。

1つ目のツールはmifyで、ウェブサイトのURLを入力すると自動的にマインドマップを作成してくれるサービス。

mifyは思考の整理や情報整理に役立つとケトは語る。

2つ目のツールはグラディアスで、音声や動画ファイルを文字起こしできるサービス。

グラディアスは無料プランでも1ヶ月10時間の使用が可能で、ケトはこれを日常的に利用している。

3つ目のツールはGoogle AIスタジオで、長文の要約や作成が可能な機能を持つ。

Google AIスタジオはjemi 1.5Proモデルを利用し、200万コンテキストウィンドウを持ち長文を扱える。

4つ目のツールはノートブックLMで、PDFのページを要約しメモにピン止めできる。

ノートブックLMの特徴は、信頼性の高い情報を返すことと、元の情報リソースをすぐに確認できる点。

5つ目のツールはクロードで、日本語対応のチャットボットサービス。

クロードはプログラミングのアシストやリアルタイムでビジュアルを作成する機能を持つ。

6つ目のツールはチャットGPTで、汎用性の高いAIチャットボット。

7つ目のツールはMITジャーニーで、画像生成AIサービス。

MITジャーニーはWEB版がリリースされ、使いやすくなっているとケトは紹介。

8つ目のツールはDEEPLで、翻訳サービスとして知られる。

DEEPLは他の言語の翻訳だけでなく、英語のプロンプト作成にも活用可能。

9つ目のツールはチャットハブで、複数のAIを同時生成するアプリ。

チャットハブはGoogle Chromeの拡張機能版もあり、複数AIモデルを比較可能。

10つ目のツールはノーラで、要約動画生成ツール。

ノーラはウェブページを解説する動画を一瞬で作成する機能を持つ。

ケトはこれらのツールを実際に仕事で使い、月額1万3500円程度で利用していると明かす。

無料プランでも半分は十分に使えるとケトは提案。

他のAIツールについてはYouTubeチャンネルで紹介しており、必要なツールが見つかるかもしれないとケト。