【アップデート情報】Web版「Midjourney」がリリース!画像生成がかなり便利になったので、便利な使い方徹底解説!

ITスキルとAIでライフハック【ルーティンラボ】
9 Apr 202417:23

TLDR「Midjourney」のWeb版がリリースされ、画像生成がより簡単になりました。新機能では、Discordを使わずにブラウザから直接画像を生成できるようになり、パラメーターの設定も直感的に行えます。アーカイブ機能で過去の作品を検索・整理し、ホルダを使って整理も簡単です。また、エクスプローラーで他クリエイターの作品を参考にし、オリジナルの作品を生成することが簡単に。このアップデートにより、ユーザーはより効率的に創造的な活動を行うことができるようになったと感じています。

Takeaways

  • 😀 Web版「Midjourney」がリリースされ、画像生成がより簡単になりました。
  • 🌟 以前はDiscordを使用して画像を生成していたが、Web版ではその必要がなくなりました。
  • 📷 ユーザーは1000枚以上の画像を生成した後、ブラウザ版で画像生成が可能になります。
  • 🛠️ Web版のUIは大幅に改善され、パラメーターの指定や画像サイズの変更が直感的に行えます。
  • 🔍 アーカイブ機能で過去に生成された画像を検索・フィルター링し、見つけやすくなりました。
  • 📂 ホルダ機能を追加して、生成された画像をフォルダに分類整理できるようになりました。
  • 🔄 エクスプローラーで他のクリエイターの作品を閲覧し、アイデアを得ることができます。
  • 🎨 他者の画像をもとにスタイルやプロンプトを再利用し、オリジナルの画像生成が簡単になりました。
  • 🔍 検索バーを活用して、特定のプロンプトで生成された画像を集めて見つけることができます。
  • 👀 新しいWeb版の機能により、画像生成の幅が広がり、他のクリエイターの作品を参考にできるようになりました。
  • 📚 チャンネルではMidjourneyなどのAIツールの紹介を日々発信しており、興味のある方はチャンネル登録をおすすめします。

Q & A

  • 「Midjourney」のWeb版がリリースされたことによって、どのような利点がありますか?

    -「Midjourney」のWeb版リリースにより、画像生成がより簡単になり、Discordを使わずにブラウザ上で直接操作できるようになりました。また、パラメーターの指定や画像のアップロード、サイズの変更なども直感的にできるようになっています。

  • Web版の「Midjourney」で画像生成するためには、どのような条件が必要ですか?

    -有料アカウントに課金してサブスク登録をした後、過去に1000万以上の動画画像を生成したユーザーのみがブラウザ版で画像生成ができます。

  • 「Midjourney」のWeb版で新しく追加された機能には何がありますか?

    -新しく追加された機能には、パラメーターの直感的な操作、画像のサイズ変更、生成スピードの調整、アーカイブ機能の充実、ホルダ機能の追加、エクスプローラーでの他者の作品の参照やパラメーターのコピーなどがあります。

  • アーカイブ機能とは何で、どのように使えますか?

    -アーカイブ機能では自分が生成した画像を一覧で確認でき、検索バーを使ってキーワードで絞り込むことができます。また、フィルター機能を使って特定のパラメーターで生成された画像を見つけることもできます。

  • ホルダ機能とは何で、どのような利点がありますか?

    -ホルダ機能は生成された画像をフォルダーに分類して整理する機能です。これにより、特定のテーマやキャラクターに関連する画像をまとめて保管し、必要なときに簡単に取り出すことができます。

  • エクスプローラーで他者の作品を参照する機能はどのように使えますか?

    -エクスプローラーでは、他者の作品を閲覧し、その画像のパラメーターやプロンプトを確認することができ、自分オリジナルの作品の生成に役立てることができます。また、イメージスタイルプロンプトを使って他者の作品をベースに新しい画像を生成することも可能です。

  • 「Midjourney」のWeb版で画像生成を始める際の基本的な手順は何ですか?

    -基本的な手順は、プロンプトを入力バーに入力し、パラメーターを指定して画像生成を開始することです。必要であれば、画像のスタイルやイメージを指定することもできます。

  • 生成された画像をどのようにして自分のオリジナルの作品に再生成することができますか?

    -生成された画像をエクスプローラーで選択し、イメージスタイルプロンプトを押下することで、その画像のパラメーターやプロンプトをコピーし、オリジナルの作品として再生成することができます。

  • 「Midjourney」のWeb版で生成した画像をどのようにして他のユーザーと共有できますか?

    -生成した画像はアーカイブ機能で一覧表示され、その中から特定の画像を選択して共有することができます。また、エクスプローラーで他者の作品を参照し、自分オリジナルの作品を生成することで、他のユーザーと創造的なアイデアを共有することもできます。

  • 「Midjourney」のWeb版を使っている際に、どのような注意点がありますか?

    -注意点としては、Web版を使用するには1000万以上の画像を生成したことがあるユーザーである必要があることです。また、新しい機能を活用する際は、操作感に慣れるまで少しの時間を要することがあるかもしれません。

Outlines

00:00

🌐 Web Version Release of Midjourney - Accessibility and Features

The script introduces the newly released web version of Midjourney, a tool for image generation. It highlights the lowered barrier for users to create images, making the process more accessible. The speaker, セなお, provides a brief profile and mentions the convenience brought by the web release, including the ability to generate images without needing to use Discord. The video aims to explain the benefits and new features of the web version, advising viewers to subscribe to the channel for more AI tool introductions.

05:02

🛠️ Enhanced User Interface and Image Generation Simplification

This paragraph delves into the user interface improvements and the simplification of the image generation process in Midjourney's web version. It discusses the removal of the need to use Discord for image creation, the introduction of a cursor prompt for direct input of prompts, and the ease of uploading images or selecting parameters for image size. The paragraph also touches on the ability to filter generated images by aspects such as aspect ratio and search for specific keywords within the archive feature.

10:02

📂 Archive and Folder Functionality for Image Organization

The script explains the new archive functionality that allows users to view and organize their generated images. It introduces the ability to search within the archive using keywords and filters, making it easier to find specific images. Additionally, the paragraph covers the new folder feature, which enables users to create folders to categorize their images, although it acknowledges that the process might be a bit cumbersome at first.

15:05

🔍 Explorer Feature and Image Re-creation from Others' Work

The final paragraph discusses the explorer feature, which allows users to view other creators' works and extract ideas or parameters for their own image generation. It mentions the convenience of being able to recreate images with similar styles or prompts and the addition of a search prompt feature that simplifies finding images based on specific terms used in prompts. The speaker concludes by encouraging viewers to try the web version of Midjourney and to subscribe to the channel for more AI-related content.

🎨 Final Thoughts on the Web Version's Impact on Image Generation

In the concluding part of the script, the speaker reflects on the overall impact of the web version on the ease of image generation. They believe that the updates have made the process more efficient and have broadened the scope for creative image generation by allowing users to draw inspiration from other creators' works. The speaker invites viewers to try the web version and to follow the channel for more insights into AI tools and updates.

Mindmap

Keywords

💡アップデート情報

アップデート情報とは、ソフトウェアやシステム、サービスなどの最新の更新情報のことを指します。このビデオでは、Web版「Midjourney」のリリースとその新機能について紹介しています。アップデート情報は、ユーザーにとって新しい利便性や改善点を知ることができる重要な情報源です。

💡画像生成

画像生成とは、コンピュータやAIを利用して新しい画像を作成するプロセスです。ビデオでは、MidjourneyのWeb版がリリースされ、画像生成がより簡単になったことについて説明しています。例えば、Discordを使わずに直接ブラウザで画像を生成できるようになった点が挙げられます。

💡Web版

Web版とは、インターネットブラウザ上で動作するソフトウェアのバージョンを指します。このビデオでは、MidjourneyのWeb版が新たにリリースされ、ユーザーがより直感的に画像を生成できるようになったと紹介されています。

💡Discord

Discordは、ゲームコミュニティを中心にして人気のあるコミュニケーションプラットフォームです。ビデオでは、以前のMidjourneyのバージョンではDiscordを介して画像を生成していたが、新しいWeb版ではその必要がなくなっている点に触れています。

💡プロンプト

プロンプトとは、ユーザーに入力を求めるメッセージや、AIに指示を出すためのテキスト入力です。ビデオでは、MidjourneyのWeb版ではプロンプトを入力して画像を生成することができると説明しています。

💡アーカイブ機能

アーカイブ機能とは、過去に生成された画像を保存し、後から参照できる機能です。ビデオでは、MidjourneyのWeb版で新たに追加されたアーカイブ機能について紹介しており、ユーザーが過去に生成した画像を確認しやすくなっている点に焦点を当てています。

💡パラメーター

パラメーターとは、システムやプロセスに影響を与える設定値です。ビデオでは、MidjourneyのWeb版ではパラメーターを調整して画像のサイズやスタイルを変更できるようになったと説明しています。

💡エクスプローラー

エクスプローラーとは、他のユーザーの作品を閲覧したり、アイデアを得るための機能です。ビデオでは、MidjourneyのWeb版でエクスプローラーを使用して、他のクリエイターの作品を参考にオリジナルの画像を生成することができると紹介しています。

💡ホルダ機能

ホルダ機能とは、生成された画像を整理し、分類するための機能です。ビデオでは、MidjourneyのWeb版で追加されたホルダ機能を使って、画像をフォルダーに分類して管理することができると説明しています。

💡サーチプロンプト

サーチプロンプトとは、特定のキーワードやパラメーターに基づいて画像を検索する機能です。ビデオでは、MidjourneyのWeb版でサーチプロンプトを使って、他のユーザーが使用したプロンプトで画像を検索することができると紹介しています。

Highlights

Web版「Midjourney」がリリース、画像生成のハードルが下がった。

ミッジャーニーユーザーにとって、画像生成がより簡単になる。

WEB版の利用には条件があり、注意が必要。

以前のバージョンと比較して、操作感が向上。

Discordを使わずに画像生成が可能に。

画像生成のルームが重なることによるデメリットが解消された。

WEB版のアルファ版がリリースされ、今後のアップデートが期待される。

プロンプト入力から画像生成が行えるようになった。

過去に1000万以上の画像を生成したユーザー限定でブラウザ版利用可能。

画像サイズやパラメーターの指定がUIで直感的に行える。

生成スピードの調整が簡単になった。

アーカイブ機能で過去に生成した画像を管理可能。

アーカイブ内の画像を検索・フィルターで整理可能。

ホルダ機能で生成した画像をフォルダー分け可能。

エクスプローラーで他者の作品を参照し、アイデアを得られる。

他者の画像をオリジナルで再生成可能に。

サーチプロンプトで特定のキーワードで画像を一括検索可能。

生成した画像のコマンドでズームアウトや角度変更が可能。

WEB版のミッジャーニーで画像生成の幅が広がった。

チャンネル登録やブログ、ショート動画で更に情報を発信。