Midjourneyをマスター!必須テクニック30個完全ガイド

AI たろう
11 May 202436:34

TLDR今回紹介するのは、Midjourneyを使いこなすための30の必須テクニック。Web版の使い方から、パラメーターの設定、プロンプトの複数作成方法、お気に入り登録、キャラクターの一貫性や全身の描き方、年代を指定したイラストの作成、絵文字の活用、スタイル参照、GPTを用いたプロンプト作成など、幅広いテクニックを網羅。これにより、より効率的で創造的な作業が実現できる。

Takeaways

  • 🌐 MidjourneyのWebバージョンが一般ユーザーにも利用可能になり、これまでのDiscord限定から拡大しました。
  • 🔍 Web版の使い方では、Google検索やDiscordのアナウンスメントリンクからアクセスできます。
  • 🖌️ イラストの作成はWeb版でも直接テキスト入力でシンプルに行うことができます。
  • 🎨 事前にパラメーターを設定して、スタイルやアートのバリエーションをコントロールできます。
  • 🔄 同じプロンプトを複数回作成したり、異なるバージョンのイラストを作成する機能があります。
  • 🔒 過去に作成したイラストをフィルター機能を使って整理・管理できます。
  • 👥 他のユーザーの作成したイラストを参照し、インスピレーションを得られます。
  • 🔄 作成したイラストのサイズやスタイルを後から変更することが可能です。
  • 📝 イラストに文字を追加したり、特定の年代のスタイルを表現することができます。
  • 🔗 スタイルやキャラクターのリファレンスを用いて、一貫性を保ったイラストを作成できます。

Q & A

  • MITJYのweb版は誰が使えるようになったのですか?

    -MITJYのweb版は、Mjneでイラストを100枚作成したことがあるユーザーが使用できるようになりました。

  • MITJYのweb版の使い方はどうやって学べますか?

    -MITJYのweb版の使い方は、GoogleでMITJYを検索してDiscordのアナウンスメントのリンクをクリックすることで学べます。リンクは動画の概要欄にも貼られています。

  • イラストを作成する際、WEB版とDiscord版の違いは何ですか?

    -WEB版では、イラストを作成する際に直接プロンプトを入力するだけで良いのに対し、Discord版ではスラッシュコマンドを使用する必要があります。

  • MITJYのweb版で使用できるパラメーターにはどんなものがありますか?

    -MITJYのweb版では、イメージサイズ、モデルの種類(スタンダードやローモード)、バージョン、スタイライズ値、ウィアードネス、バラエティ、モード(リラックス、ファスト、ターボ)などのパラメーターを設定できます。

  • 複数のイラストを一度に作成する方法は何ですか?

    -プロンプト内に中括弧を使い、作成したいイラストの種類をカンマで区切って入力することで、一度に複数のイラストを作成できます。

  • 特定のプロンプトを複数回作成する方法は何ですか?

    -プロンプトの最後に「R 半角スペース 数字」と入力することで、特定のプロンプトを複数回作成できます。

  • プロンプトにデフォルトでパラメーターを設定する方法は何ですか?

    -プロンプト打ち込み時にスラッシュコマンド「/prefsf」と入力し、Newvalをクリックしてデフォルト値を設定します。

  • プロンプトのお気に入り登録方法は何ですか?

    -スラッシュコマンド「/prefoption set」を使い、タイトルをつけてからプロンプトを入力することで、お気に入り登録できます。

  • MITJYの設定を変更する方法は何ですか?

    -スラッシュコマンド「/set」を使って、バージョンやモード、スタイライズ値などの設定を変更できます。

  • プロンプトに年代を入れるとどのようなイラストが作成されますか?

    -プロンプトに年代を入力することで、その年代に合ったスタイルのイラストを作成できます。例えば、1500年代や1800年代、未来の2000年代などのスタイルが反映されます。

Outlines

00:00

🌐 Introduction to MITJY Web Version

The video script begins with an introduction to the MITJY web version, a platform for creating illustrations. It highlights the expansion of user access to the web version, which was previously limited. The speaker guides viewers on how to access the web version via Google search or through a Discord announcement link. The explanation covers the basic usage of the web version, including entering prompts to create illustrations, and how to customize parameters such as image size, model selection, and artistic values. The script also mentions the ability to view other users' creations and manage one's illustrations with filters.

05:00

🔄 Batch Creation of Illustrations

This paragraph discusses techniques for creating multiple illustrations at once without repeatedly inputting prompts. The script explains how to use comma-separated values within a single prompt to generate various versions of an illustration, such as cat, dog, and car versions. It also covers the method for creating multiple instances of the same illustration by appending the desired number of creations to the prompt. Additionally, the script touches on using keyboard shortcuts to quickly reuse previous prompts and setting default parameters or text for prompts to save time.

10:01

📌 Favorite Prompt Registration

The script describes how to register favorite prompts for easy reuse. Viewers are shown how to set a title for a custom option and then input the desired prompt to automatically generate it when the title is typed. The explanation includes how to remove previously set custom options and check the list of registered favorite words. The paragraph also covers changing settings in MITJY, such as selecting different versions or modes, and checking the user's plan details.

15:03

🖼 Techniques for Character Consistency and Full-body Illustrations

This section covers methods for creating illustrations with consistent characters and full-body views. The script explains the use of character reference parameters to ensure characters are depicted consistently across different illustrations. It also addresses common issues with creating full-body illustrations, such as including words like 'full body' in the prompt and adjusting the aspect ratio of the illustration to a more portrait-oriented one. The use of the 'panning' feature to include parts of the illustration that may be cut off is also discussed.

20:05

🎨 Advanced Techniques for Customization and Text Inclusion

The script introduces advanced customization techniques, including changing the size of existing illustrations, adding text to illustrations using the 'neon sign' prompt, and using personal or uploaded color references to influence the color scheme of new illustrations. It also explains how to use pattern references and emoji in prompts to create unique designs and how to adjust the composition of an illustration by referring to a pre-made layout or structure.

25:07

🔄 Creating Continuous Patterns and Large Illustrations

This paragraph focuses on creating continuous pattern illustrations and large, unified images. The script explains the use of the 'tile' parameter to generate repeating patterns and the 'variety' parameter to introduce variations. It also covers the 'barley region' technique for creating a large illustration by selecting and merging different sections, which gives the appearance of a single, large image composed of smaller, interconnected pieces.

30:07

🎭 Using Emoji and Time Periods in Prompts

The script explores the use of emojis and time periods in prompts to create illustrations with specific styles or from different eras. It suggests experimenting with various emoji combinations and adding time period references to prompts to generate historically accurate or futuristic illustrations. The paragraph also discusses modifying existing illustrations by using the 'barley region' command to change certain elements while maintaining the overall style.

35:08

🛠 Methods for Logo Creation and Character Customization

This section delves into methods for creating logos and customizing characters. The script recommends using terms like 'simple vector minimalist' for effective logo design and suggests using 'style reference' to maintain a consistent illustration style across different subjects. It also covers using 'style random' to generate illustrations in random styles and how to recreate a specific style using a numbered parameter.

📚 Conclusion and Additional Resources

The final paragraph concludes the video script by summarizing the techniques and tips introduced and encouraging viewers to apply them in their own work. It also provides information about the AI online school offering self-learning courses and one-on-one lessons with the instructor, as well as corporate training for AI integration. The script ends with a thank you note for watching and an invitation to check out the provided links for more information.

Mindmap

Keywords

💡Midjourney

Midjourneyは、このビデオの中心となるトピックであり、オンライン上で提供されるデジタルアート作成サービスを指します。ビデオでは、このサービスを活用するための30のテクニックが紹介されており、それらのテクニックを学ぶことで、より効率的に作業することができると説明されています。例えば、Web版の使い方やパラメーターの設定方法などが詳述されています。

💡テクニック

テクニックとは、ビデオ制作やアートワークにおいて、特定の目的を達成するために使用される方法や手順のことを指します。このビデオでは、Midjourneyサービスでイラストを作成する際に役立つ30のテクニックが紹介されており、それらのテクニックを適用することで、より多様で創造的なアート作品を作り出すことができます。

💡パラメーター

パラメーターは、ビデオスクリプト中で、アートワークのスタイルや形式を定義するために使用される設定値を指します。例えば、イラストのサイズやスタイル、色などの要素を調整する際にパラメーターが重要であると説明されています。ビデオでは、パラメーターを事前に設定することで、作成するアートワークに一貫性を持たせることができる方法が紹介されています。

💡Web版

Web版は、Midjourneyサービスをブラウザ上で直接使用することができるバージョンを指しており、ビデオではWeb版の使い方や利便性が強調されています。スクリプトでは、Web版の利用方法や、以前に比較して利用者が拡大されたことも触れられています。

💡プロンプト

プロンプトは、ビデオの中でアートワークの作成を開始するための入力フレーズを指します。プロンプトを入力することにより、Midjourneyサービスはユーザーの要求に応じてイラストを作成します。ビデオでは、プロンプトの入力方法や、複数のプロンプトを作成するテクニックが紹介されています。

💡イラスト

イラストは、ビデオの主なテーマの一つであり、ビデオではMidjourneyサービスを使用して作成されるビジュアルアート作品のことを指します。スクリプトでは、異なるスタイルやパラメーターを用いて、多様なイラストを作成する方法が説明されています。

💡スタイル

スタイルは、アートワークの視覚的な表現方法を指し、ビデオではMidjourneyサービスで使用可能な異なるアートスタイルについて説明されています。例えば、レトロポップ风格や未来派风格などが挙げられ、それらのスタイルをパラメーターで指定してイラストを作成することができます。

💡キャラクターリファレンス

キャラクターリファレンスは、ビデオスクリプト中で、特定のキャラクターの外見特徴を維持しながら、イラストを作成するパラメーターを使用する方法を指します。キャラクターリファレンスを使用することで、一貫性のあるキャラクターを異なる状況や設定で表現することができます。

💡ヴァリアビリティ

ヴァリアビリティは、ビデオスクリプト中で、作成するアートワークに異なるバリエーションを持たせることができるパラメーターのことを指します。たとえば、異なる色合いやスタイルで同じキャラクターを表現することで、一つのプロンプトから多様な結果を得ることができます。

💡スタイリゼーション

スタイリゼーションは、アートワークの芸術的な側面を強化または変化させるためのパラメーターであり、ビデオでは、スタイリゼーションの値を調整することで、より独特または派手なアートスタイルを作り出す方法が紹介されています。

Highlights

MidjourneyのWeb版が一般ユーザーにも利用可能に。100枚以上のイラストを作ったユーザーはWeb版の利用が可能。

Web版の使い方: Google検索やDiscordのリンクからアクセス可能。

Web版ではパラメーターの設定が簡素化され、より使いやすい。

イラストの作成プロセスが簡略化され、プロンプトを直接入力して作成可能。

作成したイラストは「クリエイト」から確認・管理が可能。

事前にパラメーターを設定可能で、アート性やバリエーションを調整。

他ユーザーのイラストを参照し、同じプロンプトで再作成が可能。

過去作成したイラストのバージョンやサイズでフィルターして確認。

複数イラストの作成を一度のプロンプトで行う方法を紹介。

同じプロンプトを複数回使用する際のショートカットの説明。

プリファサフィックス機能でデフォルトのパラメーターやテキストを設定。

お気に入り登録したプロンプトをカスタムオプションで簡単に再利用。

Midjourneyの設定変更方法とパラメーターの調整。

自分のプランや使用状況を確認する方法。

キャラクターの一貫性を保ちながらイラストのスタイルを変更。

全身イラストの作成方法と解像度・構図の調整。

一度作成したイラストのサイズ変更方法とリミックスモードの活用。

イラストに文字を入れ込む方法と構図参照のテクニック。

タイルパラメーターで連続パターンのイラストを作成。

大きなイラストを作成するためのバリーリージョンの使用方法。

キャラクターリファレンスで色やパターンを指定する方法。

絵文字をプロンプトに活用して創るイラストの多様性。

年代を指定して時代に合ったイラストを作成。

バリーリージョンでキャラクターの顔や背景を変える方法。

ロゴ作成のためのシンプルなスタイルの指定と要素の活用。

キャラクターのスタイルを保ったまま色を変更するテクニック。

GPTを活用してMidjourneyのプロンプトを生成。

イラストをピン止めして作成履歴を整理する方法。

イラストのリンクをコピーする際の注意点と解決策。

AIを学べるオンラインスクールの案内とコースの紹介。