DomoAI web版の使い方を解説します!自分のキャラをMidjourneyに挿入する応用的な使い方も!

AI たろう
1 Jun 202422:16

TLDRこの動画では、AI太郎がAIを活用してアニメーションを作成する方法を解説しています。DomoAIの使い方から、自分のキャラクターをMidjourneyに挿入する応用的な使い方まで紹介。DomoAIはビデオからアニメーションを生成できるツールで、ベーシックプランからプロプランまで、さまざまなプランが用意されています。ビデオをアップロードし、スタイルやプロンプトを設定してアニメーションを作成することができます。応用編では、Mジャーニーで作ったイラストに、DomoAIでアニメ化したキャラクターを組み込む方法も紹介されています。

Takeaways

  • 😀 DomoAIウェブ版は、ビデオからアニメーションを生成できるAIツールです。
  • 📹 これまではDiscordで使用されていたDomoAIが、今ではWEB版もリリースされています。
  • 🎉 DomoAIは無料で始めることができますが、一定の動画数を超えると有料プランへのアップグレードが促されます。
  • 💰 プランにはベーシック、スタンダード、プロの3つがあり、各プランごとに利用可能なクレジットや機能が異なります。
  • 🌟 ベーシックプランではウォーターマークがつかない動画を約500枚、または約30本の動画を作成できます。
  • 🍀 スタンダードプランではリラックスモードを利用可能で、無制限に動画や画像を生成できます。
  • 🎬 プロプランの特長は、高速モードで20秒のビデオを作成できることと、多くのクレジットが毎月提供されます。
  • 🛠️ DomoAIの使い方には、プロンプトを用いてアニメーションのスタイルや内容を指示する必要があります。
  • 🖼️ アニメーションの生成には、スタイルの選択や動画の長さ、リファレンスなど、様々なオプションが利用可能です。
  • 🔄 DomoAIのツールには、ビデオからアニメーションを作成するものや、イラストにアニメーションをつける機能など、多岐にわたります。
  • 🎨 最後に、DomoAIで作成したアニメーションをMijourneyのイラストに組み込む応用的な方法も紹介されています。

Q & A

  • どもAIとはどのようなツールですか?

    -どもAIはビデオからアニメーションを作成したり、画像を動画にしたり、テキストを画像に変換したり、キャラクターを組み合わせて動かすことができるAIツールです。

  • どもAIのWEB版とDiscord版の違いは何ですか?

    -以前はDiscordを使ってどもAIを生成することが主流でしたが、最近WEB版がリリースされ、現在はどもAIはDiscord版とWEB版の両方で利用できます。

  • どもAIの有料プランにはどのような種類がありますか?

    -どもAIの有料プランにはベーシックプラン、スタンダードプラン、プロプランの3種類があります。それぞれ月額で提供され、利用できるクレジットや機能に違いがあります。

  • ベーシックプランでどれくらいの動画を作れますか?

    -ベーシックプランでは毎月500クレジット分のファストモードが利用でき、約500枚の画像または約30本の動画を作成できます。

  • リラックスモードとは何ですか?

    -リラックスモードはスタンダードプラン以上で利用できるモードで、生成に少し時間がかかる代わりに無制限で動画や画像の生成ができます。

  • どもAIでアニメーションを作成する際、どのようなプロンプトを出せますか?

    -どもAIでアニメーションを作成する際には、どのような動画にしたいか、アニメーションにしたいかを指示するプロンプトを出せます。

  • どもAIでアニメーションのスタイルはどのように選択できますか?

    -どもAIではスタイルを選択するオプションがあり、アニメっぽいものからレゴスタイルなど、さまざまなスタイルから選ぶことができます。

  • 画面キーイングとは何で、どのような効果がありますか?

    -画面キーイングは背景を特定の色で覆い、その色を編集時に消去することで、キャラクターだけを切り取る形でアニメーションを作成する機能です。

  • どもAIで自分のキャラクターをMジャーニーのイラストに挿入する方法を教えてください。

    -まず自分の動画をどもAIでアニメーション化し、その後Mジャーニーでイラストを作成します。次に、アニメーション化されたキャラクターをMジャーニーのイラストに挿入するために、グリーンスクリーン効果を使用して背景を消去し、キャラクターを配置します。

  • AI太郎が提供しているAI交流会やオンラインスクールについて教えてください。

    -AI太郎はAIを学べるオンラインスクールを開設しており、自宅でオンラインで学べるコースを提供しています。また、マンツーマンのレッスンや法人向けの社内研修も行っています。定期的にAI交流会も開催しており、AIに興味を持つ人たちが集まって話し合い、質問し合うことができるフリースペースです。

Outlines

00:00

🤖 Introduction to AI Art Creation Tools

The script introduces AI Taro, a channel focused on explaining how to create illustrations, picture books, and animations using AI. The main topic is the web version of 'Domo AI,' a tool that can animate videos, convert text to images, and combine characters into moving animations. The channel offers a comprehensive guide on using Domo AI, including its capabilities and pricing plans. It mentions that the tool is initially free, with an announcement about transitioning to a paid plan after creating a few videos.

05:01

🎨 Exploring Domo AI's Animation Features

This paragraph delves into the specifics of creating animations with Domo AI. It discusses how to upload a video and adjust it according to the desired animation style, with options to choose from various animation styles. The script explains the process of selecting video length, using 'Prompt' for detailed instructions, and choosing aspects like 'Reference' and 'Aspect Ratio.' It also touches on the 'Relax Mode' and 'Watermark-Free' options available in the paid plans, providing insights into the practical usage of Domo AI for animation.

10:06

🖌️ Customizing Animations with Styles and Effects

The script continues with a detailed explanation of how to customize animations by selecting different styles and adjusting the 'Prompt' for specific outcomes. It covers the process of choosing the animation length, the importance of the 'Reference' and 'Prompt' settings for creating animations closely aligned with the original video, and the use of 'Aspect Ratio' and 'Screen Keying' for specific animation effects. The paragraph also highlights the limitations and capabilities of the Basic Plan compared to the Standard and Pro Plans.

15:08

🎬 Advanced Animation Techniques with Domo AI

This section introduces advanced tools within Domo AI, such as 'Animate,' 'Genen,' and 'Move,' which allow for animating illustrations, creating illustrations based on descriptions, and combining characters from illustrations with video animations. The script provides a hands-on guide on how to use these tools, including uploading illustrations, setting prompts, choosing styles, and adjusting the 'Effect' levels for different animation outcomes. It also discusses the challenges of reflecting prompts accurately in the animations and the limitations of the Move tool.

20:13

🌟 Combining Domo AI with Midjourney for Creative Animations

The final paragraph showcases how to combine Domo AI's animation capabilities with Midjourney, an AI illustration tool, to create personalized and immersive animations. It describes the process of uploading a personal video, animating it with Domo AI, and then integrating the animated character into a Midjourney-created scene. The script provides a step-by-step guide on editing the animations using green screen effects and adjusting character appearances to fit various scenes, demonstrating the potential for creating unique and personalized animated content.

📚 Announcements and Opportunities for AI Learning

In the concluding paragraph, AI Taro announces the availability of online schools and courses for learning AI, including self-learning courses and one-on-one lessons with AI Taro himself. The script also mentions corporate training for AI integration, covering basic usage, high-quality illustration techniques, and corporate introduction book creation methods. Additionally, AI exchange meetings are held regularly to discuss AI-related topics in a free space, welcoming anyone from experts to beginners interested in AI. The paragraph ends with an invitation to join the AI community and access exclusive materials for LINE registered users.

Mindmap

Keywords

💡AI太郎

AI太郎は、このビデオのナレーターであり、AIを活用したイラストやアニメーションの作り方を解説しているキャラクターです。ビデオの冒頭で自己紹介され、AIを活用した創造的な活動を紹介しています。

💡DomoAI

DomoAIは、ビデオの中心となるAIツールで、テキストを画像に変換したり、画像を動画にしたり、キャラクターを動かすなど、多様な機能を提供しています。ビデオでは、DomoAIの使い方や応用的な使い方について解説されています。

💡アニメーション

アニメーションは、ビデオの主題の一つで、静止画を動かす技術を指します。DomoAIを使って、ユーザーは自分のキャラクターをアニメーション化したり、既存のビデオをアニメーション動画に変換することができます。

💡WEB版

WEB版のDomoAIは、ビデオで紹介された最新の機能で、ウェブブラウザ上でAIツールを使用できるようになりました。以前はDiscord上でのみ使用できましたが、現在はWEB版も利用可能で、よりアクセスしやすい環境を提供しています。

💡プラン

プランは、DomoAIの有料サービスを指しており、ベーシックプラン、スタンダードプラン、プロプランの3つのレベルがあります。各プランには異なる機能やクレジットの数が用意されており、ユーザーは自分のニーズに応じて選択できます。

💡プロンプト

プロンプトは、DomoAIでアニメーションを作成する際に使用される指示です。ユーザーはプロンプトを通じて、AIに生成させたいアニメーションのスタイルや内容を指定します。ビデオでは、プロンプトの例として「後ろ姿歩いている」などが挙げられています。

💡スタイル

スタイルは、DomoAIで生成されるアニメーションの外観や雰囲気を決める要素です。ユーザーは様々なスタイルから選んで、自分の作品に合ったデザインを適用できます。ビデオでは、アニメ風やレゴスタイルなど、異なるスタイルが紹介されています。

💡リラックスモード

リラックスモードは、DomoAIの機能の一つで、通常の生成モードよりも時間がかかりますが、無制限で動画や画像を生成することができます。スタンダードプラン以上のユーザーはこのモードを利用でき、より創造的な作品を作り出せます。

💡ウォーターマーク

ウォーターマークは、ビデオや画像に表示される所有者の印のようなものです。DomoAIの有料プランでは、生成されたアニメーションや画像からウォーターマークを削除することができます。これは、よりプロフェッショナルな外観の作品を作成するのに役立ちます。

💡画面キーイング

画面キーイングは、特定の色を背景にしてキャラクターだけを動かすアニメーションを作成する技術です。DomoAIでは、この機能を使って、背景を透過したり、特定の色で背景を置き換えることができます。ビデオでは、緑色の背景を選んでキャラクターだけを表示するアニメーションの作成方法が紹介されています。

💡Mジャーニー

Mジャーニーは、ビデオの応用的な使い方の例として紹介されたイラスト作成サービスです。ユーザーはDomoAIで作成したアニメーションをMジャーニーのイラストに組み込むことで、独自の世界観を持つ作品を作成することができます。ビデオでは、この手法を使ってハリーポッター風のシーンを作成するデモンストレーションがあります。

Highlights

AI太郎がチャンネルでAIを活用したイラストやアニメーションの作り方を解説している。

WEB版のDomoAIの使い方とAIアニメーションの作り方を紹介している。

DomoAIはビデオからアニメーションを作成したり、画像を動画にしたり、テキストを画像に変換することができるAIツール。

DomoAIは無料で使えるが、いくつかの動画を作成すると有料プランに進むよう案内される。

プランにはベーシックプラン、スタンダードプラン、プロプランの3つの種類があり、それぞれ異なる機能を提供している。

ベーシックプランではウォーターマークがつかない動画を作ることができる。

スタンダードプランではリラックスモードを利用して無制限に動画や画像を生成できる。

プロプランでは高速モードで20秒のビデオを作成することができる。

DomoAIの使い方では、プロンプトを用いてアニメーションのスタイルや内容を指示することができる。

アニメーションの長さは3秒、5秒、10秒から選択でき、プロプランでは20秒も選択可能。

画面キーイング機能を使うと、キャラクターだけが動いているアニメーションを作ることができる。

アニメーション作成の際には、言語設定を英語に変更することで分かりやすくなることがある。

DomoAIでアニメーションを作成する際には、スタイルやアスペクト比率を選択して調整することができる。

アニメーションの精度はプロンプトの指示に応じて変わり、シンプルなプロンプトが推奨されている。

DomoAIのツールを使って、自分自身をMジャーニーのイラストに入れる応用的な使い方を紹介している。

AIアニメーションとMジャーニーのイラストを組み合わせて、独自のキャラクターをさまざまなシーンに登場させる方法を解説している。

AI太郎がオンラインスクールを開設し、AIの活用方法や技術を学ぶことができると告知している。

AI交流会の開催や法人向けの社内研修も行っており、AIに興味を持つ人々に参加を呼びかけている。

AI太郎は今後もDomoAIやMジャーニーを使いながら、新しいアニメーションの制作をYouTubeで紹介していく予定。