ミッドジャーニー完全ガイド【たった1動画で理解出来るMidjourneyの教科書】初心者OK!

KEITO【AI&WEB ch】
18 Mar 202385:00

TLDRケイトが解説する「ミッドジャーニー」の完全ガイド。このビデオでは、ジェネレーティブAIのミッドジャーニーについて初心者から上級者まで対象に、総70ページにわたる資料を通して紹介。Discordのbotコマンドを使い、テキストからアート作品を作成する方法を学ぶことができる。また、有料プランでの利用や、プロンプトの例と応用、そして著作権に関する注意点も触れている。最後に、ミッドジャーニーを利用した収益化の方法をいくつか紹介し、AI技術の活用方法を広げていく意欲を呼びかけている。

Takeaways

  • 😀 ミッドジャーニーはジェネレーティブAIのアート作成プログラムで、テキストプロンプトから画像を生成することができる。
  • 🎨 資料は70ページあり、初心者から上級者まで対象にミッドジャーニーの使い方を網羅している。
  • 👩‍💻 ケイトさんはAIやWEBに関する情報を発信しており、ミッドジャーニーを活用してマネタイズに成功している。
  • 📈 初心者向けの内容から応用的な部分まで扱っており、ミッドジャーニーの活用方法やジェネレーティブAIの基礎が学べる。
  • 🗓️ 動画の長さは約1時間で、ポイントごとに分割されているため、 관心する部分だけを見ることもできる。
  • 💬 Discordのbotコマンドを使ってアートワークを作成し、他の有名なAIアートサービスと同様の機能を提供している。
  • 🆓 無料プランと有料プランがあり、無料プランでは出力枚数に制限がある一方、有料プランでは無制限の利用が可能。
  • 🎨 利用者はDiscordアカウントを必要とし、ミッドジャーニーサーバーに参加して絵を描くことができる。
  • 🌐 Twitterアカウントで資料を無料で配布予定で、フォローやYouTubeチャンネル登録を呼びかけている。
  • 🔑 有料プランの種類が3つあり、ベーシックプラン、スタンダードプラン、プロプランでそれぞれ異なる利便性が提供されている。
  • 💰 ミッドジャーニーを使っての収益化方法が紹介されており、Adobe Stockでの販売やLINEスタンプの作成など多岐に渡る。

Q & A

  • ミッドジャーニーとはどのようなサービスですか?

    -ミッドジャーニーは、テキストを入力するだけでアートワークを作成できるジェネレーティブAIプログラムです。デビット・ホルツ氏が率いる独立した研究所によって開発され、Discordのbotコマンドを利用して誰でも絵を描くことができるサービスです。

  • ミッドジャーニーで作成された画像はどのように利用できますか?

    -ミッドジャーニーで作成された画像は、個人利用は無料プランでも可能ですが、商用利用はベーシックプラン以上が必要になります。また、著作権の観点から、生成された画像が法律的にどう扱われるかはまだグレーゾーンであり、注意が必要です。

  • ミッドジャーニーの有料プランにはどのような種類がありますか?

    -ミッドジャーニーの有料プランにはベーシックプラン、スタンダードプラン、プロプランの3種類があります。それぞれのプランには月額料金、出力回数、追加のオプションなどが異なります。

  • プロンプトとは何で、どのようにミッドジャーニーで絵を描くのに使いますか?

    -プロンプトは、ミッドジャーニーで絵を描くための指示や命令を意味します。テキストを入力することで、特定のスタイルや内容の絵を生成することができます。プロンプトを調整することで、詳細度や表現を制御し、望みの結果を得ることができます。

  • ミッドジャーニーで絵を描く際の基本的な手順は何ですか?

    -ミッドジャーニーで絵を描く基本的な手順は、まずテキストのプロンプトを入力し、次に希望する画像を選択し、最後にダウンロードするという流れです。このプロセスで、アートワークの生成が行われます。

  • ミッドジャーニーで稼ぐ方法にはどのようなものがありますか?

    -ミッドジャーニーで稼ぐ方法には、Adobe Stockで画像を販売する、LINEスタンプの作成や販売、Amazon Kindleで子供向けの絵本を販売する、NFTの作成と販売、OEM物販やプロンプトの販売などがあります。

  • Adobe StockでAI生成画像を販売することは可能ですか?

    -はい、Adobe StockではAI生成した画像の販売が認められています。ただし、ガイドラインに従い、適切なサイズやクオリティの画像を提出する必要があります。

  • LINEスタンプとしてミッドジャーニーで生成した画像を販売することはできますか?

    -はい、LINEスタンプとしてミッドジャーニーで生成したシンプルな線画をデザインツールで加工して販売することができます。1枚120円で販売が可能です。

  • NFTとしてミッドジャーニーで生成した画像を販売することは可能ですか?

    -はい、ミッドジャーニーで生成した画像をNFTとして販売することができます。オープンCなどのNFTマーケットプレイスを利用して出品し、販売することができます。

  • OEM物販とはどのようなものですか?

    -OEM物販とは、既存の工場で作った商品にオリジナルのブランドやデザインを施し、それを自分のものとして販売する方法です。プリントフルなどがあります。

  • プロンプト販売とはどのようなものですか?

    -プロンプト販売とは、AIアート生成に使用するテキストのプロンプトを商品化して販売する方法です。プロンプトベースやNoteとBrainなどのプラットフォームを利用して販売が行われています。

Outlines

00:00

📚 Introduction to Midjourney and Generative AI

Kate introduces the video's focus on Midjourney, a generative AI tool for creating images from prompts, and shares her experience monetizing it. She has been engaging with AI and web-related information and has successfully made a profit in two months. The video will cover everything about Midjourney, from basics to advanced techniques, and assumes a total length of around one hour. Kate also mentions that she will distribute the material for free on her Twitter account and encourages following her for updates.

05:01

🎨 Understanding Midjourney and Its Popularity

The paragraph explains what Midjourney is, highlighting its ability to generate images from text prompts using an AI developed by an independent research institute led by David Holz. It discusses the service's availability through Discord and its comparison with other AI image creation services like Stable Diffusion and DALL-E from OpenAI. The script also mentions the AI's capability to create realistic artwork and the impact it has had, including winning an art competition, which has contributed to its popularity.

10:02

💬 Discord and Midjourney Basics

Kate provides an overview of Discord as an online communication app and its use in accessing Midjourney. She explains the process of joining the Midjourney server and creating art in the 'Newbies' room. The paragraph details the steps to create an image in Midjourney, including sending a prompt, selecting an image, and downloading it. It also touches on the limitations of the free plan and the benefits of the paid plan for those interested in creating multiple images.

15:03

🛠️ Customizing Image Creation with Prompts

This section delves into the specifics of using prompts to customize image creation in Midjourney. It explains the concept of 'prompt engineering' and how different keywords can influence the AI's output. Kate provides examples of how adding certain words can drastically change the style and outcome of the generated images, such as creating cartoon-style or simplistic line drawings. The importance of effective prompt usage is emphasized for achieving desired results.

20:04

🌐 Practical Applications of Midjourney

Kate explores various practical applications for Midjourney, such as creating header images for social media, profile pictures, thumbnail images for YouTube, LINE stamps, and even NFT art. She discusses the potential for monetization through these applications and the necessity of a paid plan for unlimited image creation, which is essential for those looking to use Midjourney for commercial purposes.

25:05

💰 Subscription Plans and Monetization

The paragraph discusses the different subscription plans available for Midjourney, including Basic, Standard, and Pro. It outlines the benefits and limitations of each plan, such as the number of fast mode uses and the ability to perform commercial activities. Kate suggests that the Standard plan is the most recommended due to its balance of cost and service. She also explains how to subscribe to these plans through the Midjourney bot in Discord.

30:06

🔍 Advanced Prompt Techniques

Kate introduces advanced techniques for crafting prompts in Midjourney, such as specifying styles, adjusting lighting, camera angles, and aspect ratios to create various artistic effects. She emphasizes the importance of negative prompts to exclude certain elements and the use of parameters to control the generation process, resulting in a more tailored output that aligns with the user's vision.

35:07

🏛️ Navigating Legal and Copyright Issues

In this section, Kate addresses the legal and copyright concerns surrounding the use of Midjourney and AI-generated images. She explains the current rules and licenses, such as the ccbyNC4.0 Creative Commons for non-commercial use, and that commercial use is permitted with certain subscription plans. However, she also acknowledges the gray area in terms of legal recognition of copyrights for AI-generated works, citing examples of lawsuits and challenges faced by artists and developers in the field.

40:07

🖼️ Selling Midjourney Art on Adobe Stock

Kate discusses the possibility of selling Midjourney-generated images on Adobe Stock, a platform that currently accepts AI-created content. She provides a brief guide on how to upload and upscale images for submission, as well as the potential earnings from downloads. While acknowledging the challenges of generating significant income from this method, she suggests that the efficiency of AI generation could make it a viable option for passive income.

45:09

📚 Creating and Selling Children's Picture Books on Amazon Kindle

The paragraph explores the idea of using Midjourney to create and sell children's picture books on Amazon Kindle. It mentions the potential earnings from Kindle Unlimited subscriptions and direct sales, as well as the use of AI like Chat-GPT for story composition. Kate highlights the ease of creating books with AI and the potential for a significant passive income if the books become popular.

50:11

🌐 Selling NFTs and OEM Products

Kate introduces the concept of selling NFTs created with Midjourney on platforms like OpenC and the idea of OEM (Original Equipment Manufacturer) product sales. She explains how to use print-on-demand services to sell branded merchandise with custom designs. The paragraph also touches on the potential for prompt sales as a monetization method and the importance of staying updated with legal and copyright developments.

55:11

📈 Conclusion and Future Outlook

In the concluding paragraph, Kate summarizes the video's content, reiterating the potential of Midjourney and generative AI for various applications. She encourages viewers to explore and challenge themselves with these tools, while also reminding them to stay informed about the evolving legal landscape. Kate expresses gratitude for the viewers' attention and support, highlighting the importance of sharing and following her social media for updates.

Mindmap

Keywords

💡ミッドジャーニー

ミッドジャーニーは、テキストから画像を生成する人工知能プログラムです。デビッド・ホルツ氏が率いる独立した研究所によって開発され、Discordのbotコマンドを利用してアート作品を作成することができます。この技術は、クリエイティブな分野で注目されるようになり、さまざまなスタイルやテーマの画像を生み出します。

💡ジェネレーティブAI

ジェネレーティブAIとは、入力されたデータから新しいコンテンツを生み出す人工知能のことで、このビデオでは特に画像生成に焦点が当てられています。ミッドジャーニーもジェネレーティブAIの一例であり、テキストプロンプトをもとに創造的なアート作品を生成する能力を持っています。

💡Discord

Discordは、テキスト、音声、動画を通じてコミュニケーションを取ることができるオンラインコミュニケーションアプリです。ミッドジャーニーはDiscord上で利用でき、botコマンドを通じて画像生成サービスを提供しています。このビデオではDiscordを通じてミッドジャーニーにアクセスし、アート作品を作成する方法が説明されています。

💡プロンプト

プロンプトは、ミッドジャーニーで画像生成を開始するためのテキスト入力であり、指示や命令の役割を果たします。ビデオではプロンプトを通じて、特定のスタイルやテーマの画像を生成する方法が紹介されています。例えば、「猫」や「美しい風景」などのプロンプトを入力すると、それに一致する画像が生成されます。

💡マネタイズ

マネタイズとは、商業的な利益を得ることを指します。このビデオでは、ミッドジャーニーを利用して生成された画像を販売することでマネタイズが成功的であることを示しており、例えばNFTアートの販売やAdobe Stockでの画像の販売などが挙げられます。

💡パラメーター

パラメーターは、プロンプトに加えてミッドジャーニーの画像生成プロセスをさらに制御するために使用されるオプションです。例えば、画像のアスペクト比やスタイル、品質などを指定することができます。ビデオでは、パラメーターを用いて生成された画像のバリエーションを増やす方法が説明されています。

💡コマンド

コマンドは、Discord上でミッドジャーニーと交渉する際に使用される特定の文法です。例えば、画像の生成を開始する「/imagin」コマンドやモードを切り替える「/fast」や「/relax」コマンドなどがあります。ビデオでは、これらのコマンドを使用して画像生成のプロセスを制御する方法が紹介されています。

💡アップスケール

アップスケールは、生成された画像の解像度を高めるプロセスです。ビデオでは、アップスケールを使用して生成された画像をより高品質に変換し、詳細を増やす方法が説明されています。これにより、生成されたアート作品がよりリアルに見えるようになります。

💡NFT

NFTとは、非代替性トークンの略で、デジタルアート作品などの一意なアイテムを表現する仮想通貨です。ビデオでは、ミッドジャーニーで生成された画像をNFTとして販売し、収益を上げる方法が紹介されています。

💡OEM物販

OEM物販とは、オリジナルエクイップメントメーカーの略で、既存の製品に独自のブランドやデザインを施して販売するビジネスモデルです。ビデオでは、ミッドジャーニーで生成されたデザインをOEM物販に使用し、オリジナルの商品を販売する方法が説明されています。

Highlights

ミッドジャーニーは70ページの資料で、ジェネレーティブAIに関する初心者から上級者向けの知識を網羅。

講師ケイトはAIやWEBに関する情報発信者で、ミッドジャーニーでマネタイズに成功。

資料は初心者向けの内容から応用的な部分までカバー、動画では1時間程度の長さで全てを解説。

ミッドジャーニーはテキストから画像を作成するAI、Discordのbotコマンドでアート生成可能。

他の有名なAI画像作成サービスとしてステーブルディフュージョンやDALIが存在。

Discordはコミュニケーションアプリで、ミッドジャーニーを含むAIサービスを利用可能に。

ミッドジャーニーの絵を出力する手順は、テキストの入力、画像の選択、ダウンロードに分かれる。

プロンプトはAIに指示を与えるテキスト、様々なスタイルや要素を指定可能。

プロンプトエンジニアリングは、効果的な画像生成のためのプロンプトの細かい調整を指す。

ミッドジャーニーは無料で始め可能、ただし回数制限あり、有料プランで無制限利用可。

有料プランにはベーシック、スタンダード、プロの3種類、それぞれ異なる利便性。

プロンプトの応用例として、SNSヘッダー画像やプロフィール画像の作成が挙げられる。

アニメ風の画像も作成可能、プロンプトのバリエーションで表情やポーズの指定が難しい。

パラメーターの活用で画像のアスペクト比やスタイルの変更が可能。

特定の画像を再現するシード値の利用、バリエーションの制御が可能。

著作権に関しては、個人利用は無料プランでも可能だが、商用利用には有料プラン推奨。

ミッドジャーニーで生成された画像の法律的な問題点は、著作権法の不明確な部分。

AI生成画像の著作権問題は、今後の法整備や技術進歩により変化が期待される。

Adobe StockでAI生成画像の販売が可能、報酬はダウンロード回数に応じて支払われる。

LINEスタンプとしてAI画像を販売、120円で利益を得る方法が存在。

Amazon Kindleで子供向け絵本の販売、NFTとしてAI画像を出品する例も存在。

OEM物販としてAI画像を用いた商品の販売、プロンプト販売の可能性も示唆。

プロンプトの需要が高まる中、プロンプター販売プラットフォームの利用が提案。

最終的に、ミッドジャーニーの活用法やマネタイズ方法は多岐にわたるが、継続的な情報確認が重要。